本文へ移動

しゅんよう保育園ブログ

2023年度ブログ

今月のおすすめ絵本☆(2歳児)

2023-09-25
今月のおすすめ絵本‼
「だんごたべたいおつきさま」の絵本です
9月はお月見があるので、関連する絵本を読むことで
お月見に興味を持ってくれました
季節ならではの行事を絵本を通して伝えることで
集中して見て聞いて覚えてくれています

いちょう組の活動☆(2歳児)

2023-09-25
少しずつ秋を感じられるようになってきましたが
まだまだ暑く、汗をかきながらも笑顔で遊ぶいちょう組さんです

お月見にちなんで、可愛いお楽しみ給食がありました
可愛い~と言いながらモリモリ食べてくれてます
だんだん食べこぼしも減ってきてますよ~
エプロンを外しての食事も今週からスタートしました
秋を感じられる製作活動や体をしっかり動かす屋上遊びなどもして
元気いっぱいです
秋探しにお散歩も増やしていきたいと思います

2023/9/19~9/22 給食

2023-09-22

今月のおすすめ絵本☆(3歳児)

2023-09-21
 今月のおすすめ絵本は『インディアンはどこ?』ですカウボーイのビリーがヤギのぺマラと一緒にインディアンを探しに山の向こうに行きます。インディアンを呼ぶ合図として3回煙をたてること、インディアンは目がとても良いという特徴があることなどインディアンについて知ることができましたインディアンと仲良くなったビリーがインディアンの名前をつけてもらうところが子ども達も興味津々で、文章が多い絵本でしたが最後まで見てくれましたよ

お部屋での活動☆(0.1歳児)

2023-09-21
お部屋での遊びを一部紹介です⭐

大人気風船遊び!
クローバー組の子ども達も立って風船を叩いたり、追いかけたりと楽しめるようになりました
さくら組さんはパワフルに風船を叩いて飛ばし、皆で追いかけてます♪

運動遊びもどんどん上手になってきました✨
見てみて~!!と沢山披露してくれる子ども達です☻

しゅわしゅわ氷あそびやゼリー遊びなど新しい遊びにもチャレンジしてます!
これからも沢山新しい遊びを取り入れていこうと思います

ブログ

RSS(別ウィンドウで開きます) 

友達と協力して☆(3歳以上児)

2023-02-09
友達とイメージを共有し色んな積み方を組み合わせ、家やお城など協力してつくっている子ども達。積み方の見本を貼っておくと「どれにしようかなぁ~」と好きな積み方を見つけていました。大きい物をつくるので友達とのイメージ共有も大事。意見を言い合いお互いが納得いくものになっていたようです☆やっているうちにいろんなアイディアを出し合い終始楽しそうでした♪コーナー遊びでは積み木だけでなくカプラも楽しんでいます。

節分会をしました(0,1歳児)

2023-02-08
2月3日は節分でしたね0.1歳児さんは一緒に節分会に参加しましたさくら組さんは、手づくりのお面と腰巻、鬼の金棒(ロール芯)を身に付けて、とても可愛らしかったですよ手あそび絵本の「かみなりどんがやってきた」を見て、そのあと「♪まめまき」や「♪おにのパンツ」「♪ももたろう」の歌をみんなでうたいましたすると鬼さんの登場!鬼さんに気づいたお友達から涙する子、先生を探してぎゅーっと抱きしめている子、じーっと様子を伺っている子、とさまざまでした鬼さんとお別れをしたあとは、ダンボール鬼、風船鬼、紙コップ鬼をカラーボールでやっつけて、節分会を楽しみました

節分☆(3歳以上児)

2023-02-06
先日の節分では、各クラス鬼のお面を付けて、歌や踊りを楽しみました♪お面を付けると気持ちも高まり【豆まき】の歌に力が入る子ども達。豆まきの【豆】にちなんで大豆の話をしました。大豆を加工すると様々な食べ物に変わることをクイズを交えて話すと「すごい」「なんで?」と興味を持ちしっかり聞いてくれていました。さっそく給食に味噌や豆腐が出て「あっ。さっきのだ!」と気づいてくれた子もいました。部屋でゲームをしているととてもこわ~い顔の鬼が!!!「初めは悪い鬼かと思ってボール当てちゃったけど優しい鬼だった☆」「ボール当てたからごめなさいしたよ!!」とニコニコの子ども達でした♪

2023/01/30~02/04 給食

2023-02-04

節分遊び☆(2歳児)

2023-02-02
いちょう組さんでは1日早いですが、節分にちなんで豆まきゲームを楽しみました鬼のお面をつけて鬼に変身豆まきの歌を歌った後、「鬼は外福は内」と言いながら力強くボールを鬼に投げる子ども達皆の中にいる悪い鬼を退治しましたよ
また、キンダーブックの鬼のシール遊びも楽しみました
春陽保育園(島原)
しゅんよう保育園(福岡)
社会福祉法人春陽会 
〒855-0854
長崎県島原市萩が丘1-5624-2
TEL.0957-62-5556
FAX.0956-62-6006

1.保育
2.延長保育
3.障害児保育
4.一時保育
5.子育て支援事業
TOPへ戻る