本文へ移動

しゅんよう保育園ブログ

2023年度ブログ

2023/9/25~9/30 給食

2023-09-30
2023-09-28
お月見会☆(0.1歳児)
今年の十五夜(中秋の名月)は9月29日です
さくら組さんとクローバー組さんで少し早めにお月見会をしました
ススキを見ながら絵本を読んでお月見の歌をうたいました♪
《お月様転がしゲーム》をして2人1組で上手に転がす事が出来て、
お友だちの応援をして楽しんでいました
製作のお団子貼りもし、それぞれのクラスで可愛く作品ができました

今月のおすすめ絵本☆(5歳児)

2023-09-28
 今月のおすすめ絵本は『きんのさかな』です。おじいさんが魚を助けたお礼に、どんな願いごとでも叶えてあげると言われ、一緒に住んでいるおばあさんがどんどん欲を出して贅沢になっていきます。
 このお話の中では、感謝をすることを忘れないようにすることや欲張りをしすぎると失敗することもあるということが伝えられています。世界各地に類話がある昔話で、ブルガリアのマケドニア地域に伝わる話を再話してあるそうです。絵本には様々な国の話しもあり、国の名前を言うと「知ってるー!」と興味を示す子もいます

☆今月のおすすめ絵本☆(1歳児)

2023-09-27
【おつきさまのパンケーキ】おつきさまを見ていると、だんだんと美味しそうなパンケーキになりました“とろとろ”、“ジュージュー”など、オノマトペも書かれているので、さくら組さんも、一緒に口にしながら楽しんでいました
パンケーキも美味しそうで、食欲の秋にピッタリ!笑 な1冊です

今月のおすすめ絵本☆(4歳児)

2023-09-27
 品物が並んでいる絵を見るのが好きな子、品物の絵を見てしりとりを考える子、自由画帳に食べ物を書く子、楽しみ方はそれぞれです♪食べ物に顔が描いてあり、しょんぼりの表情がなんともいえない可愛さで子ども達もお気に入りの絵です
 お店対抗のしりとり大会があります!!やおや・パンや・すしや・ラーメンや・ケーキや... ラーメンやさんパンやさんは不合理ですね。おもちもしっかりあります

ブログ

RSS(別ウィンドウで開きます) 

友達と協力して☆(3歳以上児)

2023-02-09
友達とイメージを共有し色んな積み方を組み合わせ、家やお城など協力してつくっている子ども達。積み方の見本を貼っておくと「どれにしようかなぁ~」と好きな積み方を見つけていました。大きい物をつくるので友達とのイメージ共有も大事。意見を言い合いお互いが納得いくものになっていたようです☆やっているうちにいろんなアイディアを出し合い終始楽しそうでした♪コーナー遊びでは積み木だけでなくカプラも楽しんでいます。

節分会をしました(0,1歳児)

2023-02-08
2月3日は節分でしたね0.1歳児さんは一緒に節分会に参加しましたさくら組さんは、手づくりのお面と腰巻、鬼の金棒(ロール芯)を身に付けて、とても可愛らしかったですよ手あそび絵本の「かみなりどんがやってきた」を見て、そのあと「♪まめまき」や「♪おにのパンツ」「♪ももたろう」の歌をみんなでうたいましたすると鬼さんの登場!鬼さんに気づいたお友達から涙する子、先生を探してぎゅーっと抱きしめている子、じーっと様子を伺っている子、とさまざまでした鬼さんとお別れをしたあとは、ダンボール鬼、風船鬼、紙コップ鬼をカラーボールでやっつけて、節分会を楽しみました

節分☆(3歳以上児)

2023-02-06
先日の節分では、各クラス鬼のお面を付けて、歌や踊りを楽しみました♪お面を付けると気持ちも高まり【豆まき】の歌に力が入る子ども達。豆まきの【豆】にちなんで大豆の話をしました。大豆を加工すると様々な食べ物に変わることをクイズを交えて話すと「すごい」「なんで?」と興味を持ちしっかり聞いてくれていました。さっそく給食に味噌や豆腐が出て「あっ。さっきのだ!」と気づいてくれた子もいました。部屋でゲームをしているととてもこわ~い顔の鬼が!!!「初めは悪い鬼かと思ってボール当てちゃったけど優しい鬼だった☆」「ボール当てたからごめなさいしたよ!!」とニコニコの子ども達でした♪

2023/01/30~02/04 給食

2023-02-04

節分遊び☆(2歳児)

2023-02-02
いちょう組さんでは1日早いですが、節分にちなんで豆まきゲームを楽しみました鬼のお面をつけて鬼に変身豆まきの歌を歌った後、「鬼は外福は内」と言いながら力強くボールを鬼に投げる子ども達皆の中にいる悪い鬼を退治しましたよ
また、キンダーブックの鬼のシール遊びも楽しみました
春陽保育園(島原)
しゅんよう保育園(福岡)
社会福祉法人春陽会 
〒855-0854
長崎県島原市萩が丘1-5624-2
TEL.0957-62-5556
FAX.0956-62-6006

1.保育
2.延長保育
3.障害児保育
4.一時保育
5.子育て支援事業
TOPへ戻る