本文へ移動

しゅんよう保育園ブログ

2023年度ブログ

ひまわりの種を植えました‼(5歳児)

2023-06-01
 今年は2種類のひまわりの種を植えました♪土と肥料を混ぜ、鉢底石→土の順でプランターに入れる所から自分たちで行いましたよ!!好きな方の種を2粒ずつ心を込めて植えている様子が印象的でアイビー組の優しい気持ちが現れていました「元気に大きくなる種と元気が少ない種があるんだよ。だからみんなで全部のひまわりを大事に育てようね♪」と声掛けをしました。子ども達は名前を付けたいようで、「○○ちゃんって呼ぼう!」「名前は○○にしよう」とそれぞれ思いおもいの呼び方をしています!水やり当番も決め、夏には素敵なひまわりが咲きますように

最近の活動☆(1歳児)

2023-06-01
梅雨入りもし、雨が続く日が多くお部屋での遊びを楽しんでいます
洗濯バサミを頑張ってつけれると保育者に嬉しそうに見せてくれます
運動あそびにも夢中になり汗ばむ姿もあったりと楽しく遊びに全力な子ども達です

トマトの苗植え・七並べ(4歳児)

2023-05-29
 やつで組の時は、はつか大根を育てました。かえで組になって挑戦するのはミニトマトです♪軽石を鉢に敷き詰めて肥料と土を混ぜて準備からみんなで協力して行いましたこれから水をあげて、脇芽をとってお世話をしておいしいトマトを育てたいと思います!
 トランプでは、七並べに挑戦しています。床に貼ってある数字とマークを見て置く場所を考えていますよゲームを楽しみながら数字の勉強にもなり、一石二鳥です!

2023/05/22~05/27 給食

2023-05-27

今月のおすすめ絵本☆(3歳児)

2023-05-25
 今月のおすすめ絵本は、『さやいぺたぺたかくれんぼ』です☆何の野菜の断面か、野菜さんたちとかくれんぼをしながら考えていくことができます最後は野菜スタンプで顔や魚の鱗など様々な物を表現しており、やつで組さんが好きな絵本のひとつです野菜に対して苦手意識がある子も興味を持つきっかけになればとおもっています

ブログ

RSS(別ウィンドウで開きます) 

直線リレー☆(3歳児)

2023-02-14
新しい遊びのルールの理解がスムーズにできるようになったやつで組さん。今日は直線リレーをしました!!人工芝の線を目印に真っすぐ走りコーンにタッチして戻ってくる。簡単そうですが目標物を見ているので時々線から外れてしまうことも…。バトンタッチや終わったら後ろに並ぶ流れも上手にできていましたよ♪それぞれのチームでリーダーを決め「がんばるぞー!!」の掛け声で一致団結☆とても楽しんでいました!!チーム替えも自分たちで。「ここのチーム少ないけどどうかな?」と問いかけると、周りを見て移動したり、人数を数えて揃っているか確認する姿も見られ成長を感じました

バレンタインデー☆(3歳以上児)

2023-02-14
今日はバレンタインデー以上児さんは「好きな人にチョコをあげるんだよ♪」「朝、ママにもらった!!」などイベントの理解もあり嬉しそうに話す姿が見られました☆給食ではハートのご飯や人参が♪「これどうやったのかな?」「可愛いね!!」と喜んで食べていましたよ!!給食室の先生が可愛く飾りつけをしてくれたカートにはメッセージカードがアイビー組さんがメッセージを書いてお家に持って帰られるように作ってくださり「なんてかこうかな?」「パパとママに書こう!」と夢中で書いていた子ども達大事に持ち帰っています♪アイビー組さんがみんなを代表して給食室の先生にお礼のメッセージを書いて渡してくれましたよ☆

パン粉遊び!(2歳児)

2023-02-14
昨日は雨だった為室内でパン粉遊びを楽しみました「パン粉って家のキッチンで見たことない」と話をした後に実際にパン粉を触ってみましたサラサラした感触を楽しんだ後は水や色水を入れてべちゃべちゃとした感触を感じたり、匂いを嗅いでいる子も見られましたよ
また今日はバレンタインですね給食もバレンタインにちなんでハート形のかわいいご飯でした美味しくもりもり食べていましたよ

2023/2/6~2/10 給食

2023-02-10

お相撲大会!(2歳児)

2023-02-09
先日、月に一度のお相撲大会を開催しました
今回はお相撲の雰囲気をさらに感じられるよう、子ども達一人一人にお相撲さんの力士風に名前を付け行ってみました
名前を付けることでさらに勝ちたいという思いも強くなり、始めるときは真剣な表情をする子ども達負けた悔しさを感じ泣いてしまう子もいましたが、「来月頑張ろうね」というと頷いて納得する子の姿も見られました
来月はいよいよ最後のお相撲大会です白熱したお相撲大会が楽しみですね
春陽保育園(島原)
しゅんよう保育園(福岡)
社会福祉法人春陽会 
〒855-0854
長崎県島原市萩が丘1-5624-2
TEL.0957-62-5556
FAX.0956-62-6006

1.保育
2.延長保育
3.障害児保育
4.一時保育
5.子育て支援事業
TOPへ戻る