本文へ移動

しゅんよう保育園ブログ

2023年度ブログ

公園にいきました!!(0、1歳児)

2024-04-25
クローバー組さんも保育園に慣れてきたので、お天気が良い日はさくら組さんと一緒に公園にお散歩に行っています今週は福崎公園へ福崎公園は砂場が広いので、お山を作ったり、砂場用おもちゃを使って型抜きをしたりと、砂場遊びがしっかり楽しめますまたロープタワーもあるので、チャレンジするさくら組さんもいました安全に気をつけながら、お外遊びを楽しんでいます

☆今月のおすすめ絵本☆(0歳児)

2024-04-25
【さかながはねて】 ”さかながはねて”の歌をもとにした絵本ですお歌が好きなクローバー組さん保育士と一緒に「あたまー!」と指をさしたりしながらお話を楽しんでいました

今月のおすすめ絵本☆(2歳児)

2024-04-23
タイトル【もこもこもこ】
この絵本は不思議な擬音がたくさん出てきますですが、子ども達が不思議な擬音に興味を示し、先生のマネっこして楽しんでいますシンプルな絵ですが何度も繰り返し見たくなる絵本になっています

2024/4/15~20 給食

2024-04-20

みんなでわらべうた(1歳児)

2024-04-17
週に一度、副園長先生とのわらべうたの時間があります
わらべうたを通して触れ合うことで、心の安らぎを感じたりなどといった効果があり、普段の活動の合間にもわらべうたを取り入れています

ちょうちょやたんぽぽといった、今の季節に合ったわらべうたを歌ったり、オーガンジーを使ったりと、リズムだけでなく視覚でもわらべうたを楽しんでいます

ぜひご家庭でも、お子さんと一緒にわらべうたをされてみてください

ブログ

RSS(別ウィンドウで開きます) 

わらべ歌の時間(2歳児)

2020-06-23
毎週火曜日は園長先生がわらべ歌を教えてくださっています!!子どもたちはとても楽しんで参加しており、わらべ歌を通して順番を待てるようにもなってきましたきらきら 園長先生がわらべ歌を歌ってくださっている際に手拍子をして聞いてる子ども達の姿も見られていましたよ口を広げてにっこりした顔
先生たちの足に座って高く上げてもらうと、とても嬉しそうに声を出して笑っていましたよ色とりどりのきらきら

今月のおすすめ絵本(0歳児)

2020-06-22
題名「なーらんだ」
 
ばらばらに散らばっていた虫・鳥・物・動物がページをめくると「なーらんだ」と一列に並ぶ、可愛い絵本ですきらきら この絵本を読んでいるとき、鳥や虫などを指さしで教えてくれる子もいます☆また、一列に並んだ物たちを触ろうと絵本に近づいてくる子もいましたよ口を広げてにっこりした顔

今月のおすすめ絵本(3.4.5歳児)

2020-06-22
もうすぐ七夕ですね点滅している星七夕のお話に出てくる天の川はどこにあるんだろう?という疑問から、宇宙にはたくさんの星や惑星を知った子ども達。今、お部屋に惑星の風船がさがっています♪子ども達は色や模様の違いを言い合ったり、アイビー組さんは名前を全部覚えている子どももいます!!絵本の内容は少し難しい部分もありますが、仕掛け絵本になっていてイラストが分かりやすいので宇宙のことに興味を持ち楽しんで見ている子ども達です。やつで・かえで組さんはロケットや宇宙人が出てくると喜んでいます♪

今月のおすすめ絵本(2歳児)

2020-06-22
題名「トイレとっきゅう」
 
トイレトレーニングをしているいちょうさんにピッタリの絵本です!!
トイレにあまり行きたがらない子ども達もこの絵本を読むと「トイレ行くー!」とトイレに行ってくれています色とりどりのきらきら 自分でトイレに行く子や保育士に「おしっこー!」と伝えられる子たちが増えてきました!!カッコいい・かわいいパンツを濡らさないように子ども達も頑張っていますよ口を広げてにっこりした顔

自分で履けるよ!!(2歳児)

2020-06-22
いちょう組さんは外に出る際の靴下と靴を自分で履く練習をしています☆
4月の時に比べ、一人で履けるようになっている子どもが増え、保育士の援助を求める子も減りましたきらきらかかとの位置がズレたり、引っ張ってはいるもののなかなか上に上がらない子などには最後に保育士がきれいにしてあげるようにし、子どものやる気を見守る時間を作っています口を広げてにっこりした顔
一人で履くことができない時はすべてをしてあげるのではなく、はき方を教えたり一部分を援助し、そのあとは「自分で頑張ってみようね!」と言いながら取り組んでいます点滅している電球
春陽保育園(島原)
しゅんよう保育園(福岡)
社会福祉法人春陽会 
〒855-0854
長崎県島原市萩が丘1-5624-2
TEL.0957-62-5556
FAX.0956-62-6006

1.保育
2.延長保育
3.障害児保育
4.一時保育
5.子育て支援事業
TOPへ戻る